クラシックギター
顔にモザイクは嫌だなと思って踏み出せないでいたけど、「演奏の様子は分かるが姿は隠す」のがエフェクトで簡単にできると分かったので、調子に乗って演奏動画第二弾です。 第一弾と同じく興味ない方はスルーしてください。 ----- 2023年1月15日 静岡音…
クラシックギター発表会の演奏動画を恥を忍んでYouTubeにアップしました。 タイトルの和訳は『ある夜のメロディー』です。致命的なミスで聴くに堪えない最初のリピートを編集で切っていますが、小さいミスも多いので下手なのを聴きたくない人はスルーしてく…
コーヒーの木(小)中7日:前回 中5日 昼は普通だったのに夜ふと気が付くとビックリするくらい萎れていた。調べてみたら前回より二日も遅かったのね。 コーヒーの木は見た目で分かりやすいから油断しちゃうな。本来は萎れる前に水やりした方がいいのかしら…
本日5/4のクラシックギターレッスン。 先生の前で何度も弾いている曲なのだが、今日初めて指摘されたことが。 「フェルマータの付いている音符のビブラートはその分ゆったりとしなくてはいけない」 その箇所を抜き出した下の写真で、上がフェルマータ付きで…
4/8水やり コーヒーの木(小)中6日:前回 中7日 コーヒーの木(中)中14日:前回 中14日 使っている土が違うので水やりの間隔もこれだけ違う。 (小)に使っているのは『プロトリーフ室内向け観葉・多肉の土』という物で、かなり水捌けがよく、虫もわかな…
コーヒーの木(大)水やり 4/3 中12日:前回中11日 水やり直後と2時間24分後の写真。水をグングン吸ってシャキーンってなる。 こんな感じで複数の写真を並べて1枚にするアプリを今までの「Googleフォト」から「PhotoFrame Simple」というのに変えた。 専用…
春の発表会で弾く曲のレッスン。 ギリ暗譜できているが、次のフレーズの準備まで頭が回っていない状態である。 「弾けてるじゃん」とのこと。そうか、この私にはちょっとレベルの低い曲を選んじゃったかな?なんちゃってー。 レッスンは主にメロディーと伴奏…
Melodia de uma noite (ある夜のメロディ)のレッスン ねっとりいやらしく弾きたくなる曲だけどやり過ぎないように。 この曲はクラシックというよりディズニー映画の歌っぽくない?『ホール・ニュー・ワールド』みたいな。それを聴いて歌い方を研究してみると…
kindle unlimited に入っているので無料で読めるのだけど、谷村新司さんの追悼とあっては買わないわけにはいきません。Amazonで紙の書籍を予約購入。 届きました。 私とアリスとギターについての過去記事はこちら。 あの頃のあの時、本パーが買った10万円の…
妻が試験勉強で疲れていたのでテイクアウトの晩飯。FP3級の問題集をやっているみたいなのでその試験かと。 左上から 本格四川麻婆豆腐、えびの五目甘酢餡、浜木綿チャーハン 浜木綿ひと口餃子、ひと口紫蘇餃子、えびの生春巻き サービス一品(デザート?まん…
2023年最大の出来事は、ギターコンペティション中部地区大会で金賞を貰って全国大会に出場できたことだ。 中部地区大会は静岡市のAOIホール。 ここでは「左手で押さえて、力を抜いて、次のポジションの準備をして、左手で押さえて・・・」と頭の中でその繰り…
来年1月のギターコンペ中部大会に参加しないので、この機会に通常月一回のレッスンを丸1ヶ月間を空ける事にした。ちなみに、レッスンはチケット制にして毎回レッスン後に次の日の予約を入れる。 それまでに『見上げてごらん夜の星を』の他にもう一曲レッスン…
クラシックギターのレッスン。 曲は『見上げてごらん夜の星を』 クラシック曲じゃないんだけど、編曲者がクラシックギター奏者に信頼の厚い江部賢一さん。 人に聴いてもらいたかったら、イントロを楽譜の音符通りに淡々とではなく、ハッタリ効かせるつもりで…
先日書いた『見上げてごらん夜の星を』と並行して、シューベルトの『涙の賛美』をやりますと、教室の先生に連絡した。 一応は、来年の秋にある『中部アマチュアギターコンクール』を視野に入れて。本当に応募するかは知らんけど。録音審査だけで五千円が飛ん…
今日は昼飯抜き。 ーーーーー 秋の発表会が終わってBWV998プレリュードはとりあえず終了とした。 毎年1月にあるギターコンペ*1に来年のは参加しないと決めたので、クラシック曲に馴染みがない人にも聴いてもらえそうな曲をちょっとやってみようかと。一度マ…
出だしのフレーズからミスして散々だった。 発表会後の飲み会はステージ部屋の椅子を並べ替えただけの同じ部屋で。 ビールと日本酒をちょいと飲んでから先陣を切って再びステージにギターを持って上がり、リベンジで同じ曲を弾いたら満足できる出来栄えだっ…
相変わらずのバッハBWV998プレリュード。右手のフォームと運指を矯正中なので酷い出来だったが仕方ない。 右手のm(中指)が反っている時がある。 タッチの弱い音が多い。極論だがバッハは楽譜通りにしっかり音を出せばバッハになる。逆に言うとミスタッチが多…
やっと分かった気がするぞ。 古くて傷だらけの弦だから普通に汚い音になる。なので無意識に右手の指の角度を変えて探しているから右手が安定しないのだと。新品の弦だと普通に良い音出せてるじゃん。久しぶりに自分が弾くギターの音色に酔えたぞ。 1年に1回…
前回弦交換した日は覚えていないな。 今年の3月か5月のどっちか。コンペティションか発表会か、何かしら人前で弾くって時にしか交換しないのだ。自慢気に書いてどうする。 これが私のギターの中身。 愛知県在住の作家さんが作られたギター。ラベルに書いて…
もう何か月もやっているバッハのBWV998プレリュード。 いつも使っている楽譜には右手の運指(指の使い分け)が書かれていないので、自分で決めて適当にやっていたのだが、いつまで経っても音色も音量も安定しないので、別の楽譜を出してきてそれに書かれてい…
クラシックギターのレッスン。曲はバッハのBWV998プレリュード。 フォルテでもピアノでもない通常の音量が大き過ぎ。その割にp指(親指)のBass音が小さい。音量のバランスをもっと意識する。左手に力が入っていると右手も力が入って音が大きくなる。 音程…
前にも書いた肝油ドロップ。 akiyoshi-u.hatenadiary.jp 爪の変化は未だに感じられない。そもそも爪は丈夫なのでそれを維持したくて予防的に始めたわけなんだけど。 最初に書いた指のひび割れ以外に実感できたことがあって、今までは鼻をかんだ後にティッシ…
『バッハBWV998プレリュード』 18小節目の和音をずっと勘違い。ド#と同時に鳴らすのは×ファ#→○ミ# 思わせぶりに下降する箇所はもっとゆっくりと弾いて、聴いている人が「これからどうなる?」となるように bass音4つ出てくるところがやっぱり音量バラけ…
バッハBWV998のレッスン 刺繍音が弦を跨いでいる時に消音ができていない時があるので注意 1小節にBass音が4つある時の音量がバラバラなので揃える 現代風に弾くかバロック風にゴツゴツ弾くか、コンクールで弾くつもりがないのなら好きなように。コンクールで…
ネットの何かで「肝油ドロップを食べ続けていたら爪が強くなってきた」と読んだ。 一応クラシックギターを弾いているので、爪が薄くなったり割れやすくなったりすると大変困った事になってしまう。なので試してみようと買ってみた。 私は大人なので「おとな…
前回からの続き さて、買ってもらったその日に弦が切れてしまったギター。家族の誰にも言えずに悶々と過ごした翌日の中学校でのこと。同じクラスの友人にその話をした。 その友人は本多という名前で、「本パー」と呼ばれていた。パーなのは頭の中ではなく外…
暇なので思い出話を。 ギターを始めたのは中学生の時。 当時はザ・ベストテンを筆頭に歌番組が沢山あった。出演するのはアイドルや歌謡曲、演歌の歌手達で、フォーク系の人達はTVには出ないと公言する人が殆どであったようだ。 そしてニューミュージックと呼…
宗次ホール アンコール後のカーテンコールは写真撮影ok 沢山経験を積んで世界に名を轟かせて欲しいです。 コンサート後は握りの長次郎 蛤のお吸い物だけ写真撮り忘れなかった。
前回のBWV998プレリュードのレッスンで、私の使っている楽譜の46小節目 *1 この通りに弾いたわけだが、楽譜の丁度真ん中⑤弦の「ファ#」から「ソ」に続く部分を「平行5度を禁忌するためオクターブ上げて、且つ音を抜いている」と。 もう一冊レッスンに持って…
バッハBWV998 12/8拍子だが三連符四つの4拍子と考えてよい フレーズは小節の半分で前半後半と分かれている感覚を持つ 全て半分ではなく四度以上音が離れている所はそこで切れていると考える モチーフはそれをハッキリと意識して弾く(強くという意味ではなく…